2021年7月20日火曜日

NutanixのLCM(Life Cycle Management)について

みなさん、こんにちは

本日投稿の内容について、以前別サイトで私が投稿したブログの内容です。
サイトの閉鎖に伴い、こちらで再度掲載いたします。

今回はNutanixのLCM(Life Cycle Management)についてご紹介します。

まずは、LCMとは何か︖ということをお話します
LCMの役割はNutanixのクラスタ内のすべてのエンティティ(構成要素)のソフトウェアとファームウェアのバージョンを管理するものです。
単にファームウェアを管理するだけなら普通にできるのではと思いますが、これが重要
なのはNutanixで特徴である1クリックアップグレードの要素の⼀つになっています。つまり1クリックアップグレードはこのLCMの機能で成り⽴っているといっても過⾔ではありません。

それではLCMの仕組みについて、説明していきたいと思います。

1. 従来型の1クリックアップグレード
従来型の1クリックアップグレードの場合、AOSをアップグレードする際にアップグレードするタイプを選択し、メタデータとイメージをアップロードします。その後アップデートをクリックするとアップグレードは始まります。

今まではNutanixは単独のプラットフォームであったことから特に問題はありませんでしたが、今後は他のハードウェアベンダーや様々なデバイスが出てくることもあり、それらのプラットフォームにも1クリックアップグレードが対応する必要があり、そのためにLCMのインターフェースを変更するがあります。

2. なぜインタフェースを変更する必要があるのか?
こちらのイメージはNutanixをご存じな⽅は⾒たことがあると思いますが、今後Nutanixは様々な規模での展開、プラットフォーム、アップグレードする要素が多様化することを⽰しています。
これらを今までアップグレードするときにはそれぞれ個別のオペレーションが必要であり、依存性も管理されておらず、中にはパフォーマンスに悪影響を及ぼすものもあります。

3. 従来のオペレーティングシステムの更新
例えば、Linuxなどを例に挙げてみると、パッケージをアップデートする際にはyumコマンドで⼀発でできるようになっています。これがNutanixの場合はどうなっているのか︖GUIで1クリックでアップデートできるようになっているのがNutanixユーザの理想だと思います。

4. Cloud OSのアップデート
こちらはPRISM上のLife CycleManagementの画⾯をキャプチャしたものです。GUIでアップデート可能で、これが1クリックアップグレードできるようになれば良いことです。

5. LCMのアーキテクチャ


LCMのアーキテクチャを図式化してみました。こちらはNXをベースにしておりま
す。AOS、ハイパーバイザーおよびその他の機能がLCMとクラスタ内のCVMが連携して(ローリング)アップデートを⾏います。もちろん、こちらはPRISM Centralからもアップデートが可能になっています。


LCMのRepositoryの構造になります。アップデートを⾏う際にアップデート対象
のリストが必要になります。そのリストをもとにどのモジュールをアップデート
するのかということでリストに書かれたモジュールをアップデートする際にダウ
ンロードを⾏います。AOS、AHVなどの関連モジュール以外にそれぞれのハード
ウェアメーカー毎のモジュールもダウンロードします。

6
. 現状のLCMの機能について
現状のLCMの機能について、最後にコメントします。
このLCMでアップデートする際に、他のホストに仮想マシンをvMotionしたり、ローリングアップグレードで各ホストを再起動してくれます。
また、複数のコンポーネントが選択されている場合はその依存関係もチェックした上で正しい更新順序でアップグレードを⾏います。
ダークサイト(インターネットがつながらない環境)下でもアップグレードできるようにインタフェースを持っています。(オフラインでのアップグレード)

是⾮試してみてはいかがでしょうか。検証環境をお持ちの⽅は気軽にやってみましょう。

よろしくお願いします。





0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。